【ブルベ夏のブラウンアイシャドウ】bbiaファイナルシャドウパレット

みなさん!こんにちは!

みるく(@milk_make_room)です。

今回は、ブルベさんが特に使いやすいbbiaのファイナルシャドウパレット『07 MERINGUE』をレビューしていきたいと思います。

かく言う私もパーソナルカラーは1stがブルベ夏で、とても使いやすく全力でおすすめしたいパレットなのです!

悩んでいる女性

かわいいけど淡いカラー使いこなせるか不安です…


と言うお悩みをフォローワーさんにいただいたので、カラーの特徴だけでなくこのパレットを使ったアイメイクもご紹介していきたいと思います。



それでは、レッツゴー!!

目次

ファイナルシャドウパレット『 09 MERINGUE』はどんなパレット?

引用:bbia公式サイト


今回bbiaから発売されたのは、TEA HOUSEコレクションとして2種類のパレットです。

  • 07 MERENGUE
    →ブルベさん向けの淡いブラウンパレット
  • 08 MADELEINE
    →イエベさん向けの柔らかいブラウンパレット


どちらも名前にある通り、ティータイムで食べるお菓子のようなイメージの柔らかく、どこかホッとするようなお色味です。

色味だけでなくパレットからは、紅茶?のような優しく落ち着く香りがほんのりします。


今回はブルベさん向きの『07 MERENGUE』を購入したので、こちらを詳しくレビューしていきます。


『07 MERENGUE』のパレットは、淡いトーンでグレーを少し混ぜたような、まさにブルベさんが求めていたようなブラウンシャドウパレット。

全8色で構成されており、肌馴染みが良く自然な陰影感も作りやすいのも特徴です。

商品説明では、『メレンゲクッキーのようにサクサクして、甘いブルベ向けのパレット』とあるように、メレンゲとという名前の品番になっています。(実にかわいい)


テクスチャーは、シマー1色・グリッター1色・マット6色で構成されていてバランスの良い組み合わせだと思います。


粉質は指で触った瞬間はサラッとしていますが、肌に乗せるとふわっと柔らかさを感じることができます。

指で取ると粉飛びすることなく、ぴったりと指の腹に密着してくれるのでしっかりとパウダーを取ることができます。


ブラシで取ると一回でかなりの量が取れ、若干粉飛びがしました。

ただ、この粉飛びは粒子が細かく、粉質が柔らかいがゆえの粉飛びだと思います。

ブラシの先は細く尖っているので指より尖っているので、優しく撫でるようにとってあげると粉飛びも少なく、しっかりとブラシに粉を含むことができると思います。


1点だけテクスチャーで悲しかった点があって…

透明感の中に何色かの細かいラメがキラキラと輝いて綺麗なラメで、指で塗ると伸びも良く綺麗に密着してくれるのですが、ブラシで塗ると少し密着力が弱いというか、あまり綺麗にラメがのってくれません。


なので私はまぶたにラメを塗るときは、指を使って塗り、涙袋などには先が細いブラシに少しミストを吹きかけてからラメを取って塗っています。

そうすることで多少はラメが取りやすくなり、密着力も改善しています。


ただ後ほどカラーについて詳しく見ていきますが、ラメの綺麗さは最高なので、あまりがっかりせず楽しみにしていて読み進めてください✨

『07 MERINGUE』のカラーの特徴


カラーは、上段は淡いクリームベージュ系、下段はベージュブラウン系(一つは締め色)でまとめられており、全体的に淡くグレーが適度に混ざったカラー構成になっています。


スウォッチはこんな感じで、全体的に淡いですが想像以上にしっかりと発色してくれます。

柔らかい粉質の通り、塗った感じもジュワッと柔らかく滲むように発色します。だからブレンディングがしやすい!!

各色色味を詳しく見ていきましょう〜!(左上から)

CREAM CHEESE


柔らかなアイボリーカラーで、このパレット唯一のシマーなテクスチャー。

光が当たるとつやんと綺麗な光沢感が出るので涙袋に塗るのがおすすめです。

SUGAR POWDER


ほんのりピンクベージュカラーの、このパレット唯一の貴重なラメです。

ピンク・ゴールド・シルバーの細かいラメがチラチラと綺麗です。

COTTON CANDY


ほんのりピンクが混ざった柔らかいベースカラー。

マットテクスチャーでこのパレットの中では一番発色が淡く肌馴染みが良いです。

アイベースとして使用するのがおすすめです。

TARO


色名のタロは、タロイモのことだと思います。

ほんのりグレーと紫が混ざったブラウンカラーです。

マットテクスチャーで柔らかい色味なので使いやすいです。

BLUEBERRY


このパレットの中で一番彩度が低くグレーの色味が強いお色。

紫もほんのり入っていてとても綺麗な色ですが、この色は正直似合う人似合わない人が分かれそうです。

彩度が高い色が似合う人が使用したらくすみが強く出てしまうかも。(この色の活用法などは後ほどご紹介します。)

NECTARINE


ピーチベージュカラーを少しくすませたような綺麗な色味。

肌馴染みの良い中でもしっかり色味が出るマットテクスチャーです。

アイベースと二重幅とのつなぎの色味で使っても◎

BLACK TEA


ココアブラウンにほんのりグレーを足したような優しいモーブブラウンカラー。

マットテクスチャーで発色がかなりしっかりしているので、少しずつ色味を足してぼかしてあげるとより綺麗な発色になります。

GANACHE


このパレットで一番濃い色味で締め色のカカオブラウン。

単色使いは難しいので、他のカラーと混ぜたり、アイラインや眉毛のカラーとしての使用がおすすめです。



全体的にミュートトーンで、ほんのり淡いブルベさん向けのカラー構成です!



『07 MERINGUE』を使ったアイメイクを紹介


実際に『07 MERINGUE』のパレットを使用したアイメイクはこんな感じ!

私もくすみすぎた色が似合わないので、なるべくグレーが少ない色をメインにアイメイクをしました。


ただこのアイメイクでは、全色使用しました!!全色盛り込んでます!自然な陰影感とぷっくりした涙袋メイクができていると思いませんか?

みるく流のこのメイクのポイントを解説いたします✨

POINT
色をブレンディングして自然な陰影感を演出

淡く肌馴染みの良い「COTTON CANDY」をアイホールに塗り、少し濃い発色の「TARO」を二重幅に塗ります。その2色の境目を無くすように「NECTARINE」のカラーでブレンディングします。まぶたの中央に「SUGAR POWDER」をのせると立体感も出て◎

POINT
深めの色は混ぜて影になる部分に仕込む

不自然にならないように二重幅に塗った「TARO」の色と「BLACK TEA」を混ぜて、目尻側と目頭側、目の三角ゾーンに塗って自然な影の部分を演出します。2色を混ぜて少しずつぼかすのが綺麗な発色のコツです!

POINT
涙袋の影と涙袋のぷっくり感は作る!

私の中で難しかった「BLUEBERRY」のカラーですが、このカラーは涙袋の影として使用します!これが結構自然なのです!そしてシマーテクスチャーの「CREAM CHEESE」を涙袋に塗ります。程よい光沢があるのでぷっくりとして見えます。その上から「SUGAR POWDER」のラメをほんのりのせてあげるとよりかわいい!

POINT
涙袋と三角ゾーンをグラデーションで繋ぐ

涙袋ハイライトな部分と三角ゾーン影な部分が浮かないように、「NECTARINE」のカラーでグラデーションを作り繋いであげるとより自然に仕上がります。

POINT
目の際に締め色を入れて目元に柔らかいメリハリを

目の際にアイラインとして「GANACHE」を塗ってあげると、メリハリが出てメイクが少し締まります。その上からアイライナーなどで塗っても良いですが、これだけでも全然問題ないと思います。


あくまで「みるく流」ですが、全色盛り込んだ自然な陰影感のあるアイメイクの完成です〜!



自分の中で使いにくいな〜と思う色があったら、

  • 他の色と混ぜてみる
  • 眉毛やアイラインなど他パーツに使ってみる


などしてみるとより活用できると思うのでぜひ試してみてください。


あと、「二重幅に粉が溜まりやすいですか?」「崩れやすさはどうですか?」と言ったご質問もいただきました。

私はいつもアイシャドウベースとブラシで塗っていますが二重幅に溜まったりしませんでした。

試しに片目だけアイシャドウベース塗らないで1日比較してみたのですが、二重幅に溜まらないけど少しヨレて崩れやすさはありました。

ですので、他のアイシャドウでも同じですが使う時はアイシャドウ下地とブラシで使用してみてください〜!

まとめ


2021年のベスコスにも選ぶほどお気にりのbbiaのアイシャドウパレット。

自然な陰影感の出るブルベさんの使いやすい色味の揃ったパレット。

組み合わせ方も多く楽しめる最高のパレットだと思うので、ぜひ気になった方はチェックしてみてください🤍


SNSはこちら


関連記事はこちら


それでは、あんにょん〜〜👒💚💛

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次